競泳水着の日は10月31日!?他にも水着や水泳にまつわる記念日ってある?
広告
sukumizu.tvの水着加工/ロフォームサービス

一部ファンの間では10月31日を競泳水着の日として制定し、イラストを描く人やコスプレする人がこぞってTwitterを中心とするSNSに画像をアップしています。
そこでふと疑問に浮かんだのが水着や水泳に関する記念日や制定された日はどんなものがあるのかについてまとめてみました。
おそらくそれだけだとネタに苦しくなりそうだったので、弊サイトで副次的に取り上げた衣装についても記念日をご紹介いたします。

この記事のポイント

  • 水着や水泳に関する記念日や、面白おかしく制定された記念日についてまとめている。
  • 競泳水着の日はあくまで「競泳のための競泳水着」にフォーカスしているようだ。
  • ビキニの日は明確な理由があって一般的に認知されている。

競泳水着の日

 10月31日
競泳水着の日のイメージビジュアル
▲最近ではコスチューム系の競泳水着が注目されているが、競泳水着の日はあくまで「競泳のための競泳水着」にフォーカスしているようだ。

まずは冒頭に挙げた競泳水着の日です。
一見すると、FINAのような国際機関や水着メーカー、あるいは関連団体が作ったのかと思われそうですが、実際にはどこかの誰かが「10月31日は競泳水着の日!」と高らかに宣言したことに起因します。それが興ったのが2017年頃ではないでしょうか。

もともと1ファンの挙げられた声によるところがあるため、公式のものでないことは明白ですが、#10月31日は競泳水着の日#競泳水着の日というハッシュタグがつけられ、Twitter上で展開されたことから多くの人が反応したために少しずつですが浸透し始めているというのが現状です。

制定した日の根拠に厳密な理由があるわけではないものの、あくまで競技で使われる、あるいは使われてきた競泳水着を対象としている他、フィットネス向けのビギナーモデルを含め競泳水着の日の範疇として取り扱われています。しかしコスチューム系のものについては定義されていない、というのが基本認識のようです。

スクール水着の日

 毎月29日
スクール水着の日のイメージビジュアル
▲スクール水着の日は毎月29日。理由は不明。スクール水着にもいくつか種類があるが、イラストレーターによって様々な種類のスクール水着が描かれ、ツイッター上にアップされている。

競泳水着の日とは違い、1年に12回訪れるスクール水着の日。
こちらも1ファンが勝手に制定されたもののようですが、基本的には競泳水着の日と同様、イラストなどが#スクール水着の日#スク水の日というハッシュタグで流れる日となっているようです。

毎月29日ということもあり、少々マンネリ感は否めないことから認知度が決して高いとは言えないものですが、スク水ファンを中心に盛り上がっているようです。

ビキニの日

 7月5日

先述の競泳水着の日、スクール水着の日とは違い、明確な理由があって一般的に認知されている日です。

理由は1946年7月5日にフランスのルイ・レアールが当時、もっとも布地面積の小さい水着を発表したことにちなんでいます。

Twitter上ではあまり認知されていないのか、同日に盛り上がりを見せることはあまりないようで、#ビキニの日というハッシュタグとともになぜか男性のビキニパンツ画像が並んでいました。
おそらくビキニパンツのことを言っているのだと思いますが、イラスト投稿も一部では行われており、今後、盛り上がるのかどうか注目されるところです。

水泳の日

 8月14日

こちらも公的機関(日本)によって定められた日です。

日本水泳連盟が2012年に発表した「ドリームプロジェクト2020」のうちの一つの中心的プロジェクトであり、以前存在していた「国民皆泳の日」を改めたもので、その理念も「命を守ることができるスポーツ」として、水難事故を減らすことを目的に制定された記念日です。

8月14日付近になると、日本各地の水泳施設、関連団体で様々なイベントが行われています。

ミニスカートの日

 10月18日
ミニスカートの日のイメージビジュアル
▲ミニスカートの日は史実に基づいて決められたものがある。

水泳や水着に関するネタが意外に少なかったので、弊サイトで副次的に出している衣装を中心に記念日を探していたところ見つけたものです。

1967年10月18日、イギリスのファッションモデルであるツイッギーが来日し、当時の彼女のファッション、つまりミニスカートが爆発的に受け入れられたことから記念日としているという根拠があります。

Twitterを確認すると認知度は今ひとつといったところですが、他の記念日と同様、ハッシュタグである#ミニスカートの日を使ってイラストを中心にツイートされています。

弊サイトではミニスカートの下にブルマやスクール水着を着用させたことがあったので取り上げてみました。

ブルマの日

 2月6日
ブルマの日の日のイメージビジュアル
▲その成り立ちから考えれば公式であっても良さそうなブルマの日。実際はファンが勝手に作ってしまったものである。

こちらは公的な期間が決めたわけでも明確な根拠があるわけでもなく、2(ブ)月6(ル)日というロゴから考えて作られたものです。

ブルマは女性解放運動に寄与した側面のあるスポーツ衣料であるため、記念日がありそうなものですが、ブルマの歴史を考えるとその収束があまりにも悲しい事情であったことから、女性人権を考える団体からすれば、あまり触れたくない部分なのかもしれません。

Twitterでは#2月6日はブルマの日というハッシュタグでイラストを中心にツイートが盛んに行われています。

また11月の「いい」にちなんで11月26日を「いいブルマの日」と定めている人たちもいます。こちらもハッシュタグがついており、#いいブルマの日として盛り上がっています。

いいニーハイの日

 11月28日
いいニーハイ日のイメージビジュアル
▲11月のゴロを利用していいニーハイと言わせているところが日本人らしい。

こちらもブルマの日と同様、1(い)1(い)月2(ニ)8(ハ)日ということで語呂合わせによって考案された日です。そう考えると11月はすべてなにかの「いい」にされてしまいそうですが、いい夫婦の日などあることから、何かと便利な月なのでしょう。

Twitter上では、ブルマの日やスクール水着の日よりも盛り上がりやすい題材なのか、同日になるとモデルやコスプレイヤーを中心にニーソ画像が大量にタイムライン上に投下される日です。
使用されているハッシュタグは#いいニーハイの日で認知度としても高いものがあります。

ストッキングの日

 5月15日

ストッキングの日は語呂合わせでもなんでもなく明確な由来があります。
1940年(昭和15年)に、ナイロン製のストッキングが全米で発売された日が5月15日だったことから、この日がストッキングの日とされました。
実はストッキング自体は、この時代以前にも製造販売されており、その市場を独占していたのが日本というのだから驚きです。
もっともこのときまでは絹製のストッキングが主流でした。
アメリカが発売したのは、当時の新素材として開発されたナイロン。デュポン社の化学者、ウォーレス・カロザース氏が合成に成功し、ストッキングの素材として使われました。

まとめ:意外とあった?フェチに関わる記念日

弊サイトに関係するような衣装や事柄に関する記念日を集めてみました。

ことさら日本国内においてはTwitterを中心に記念日になるとイラストや衣装の着用画像をアップして盛り上がる傾向にあることが多いように思いますが、世界的にはあまりそうした流れはないのかもしれません。

今後も様々な記念日を勝手にファンが制定されると思いますが、それはそれで小さなお祭りとして捉え楽しむといいのかもしれませんね。

 
もっと競泳水着・スク水姿の女の子を見たくありませんか?
sukumizu.tv写真集CTA画像

「たくさんの女の子に、たくさんの水着を」
作品総数1000タイトル以上、モデル約140名(2024年4月現在)でお届けしているsukumizu.tvの競泳水着・スクール水着写真集は世界中の方からご好評いただいております!一般的なメディアではお目にかかることが難しいモデルやアイドル、セクシー女優の競泳水着、スクール水着、ぴったりフェティッシュな衣装のショットが満載。
着用してもらう水着自体にこだわり、人気の水着はもちろん、なかなかお目にかかることのできないレアな水着、フェチ性の高い水着など厳選して撮影に臨んでおります!
フェチの方はぜひご覧くださいませ・・・!

フェティッシュ情報満載!Twitterフォローをお願いします!

水着画像から最新の写真集情報、フェチコラムまで

Twitterでsukumizu.tvをフォローしてください!